***のほほんGarden***

 日々の生活をゆる~く綴ってます。Pikmin Bloomと言うウォーキングゲームの記録も兼ねてます。  

2017年09月

日本百名山61座目「五竜岳」
遠見尾根で登り五竜山荘で1泊、翌日五竜岳の山頂へ
さらに牛首を通り唐松岳まで縦走、八方尾根を下山するコースでした。

五竜岳のどっしりとした山容
いいね~
192

山小屋から雲海に浮かぶ山々を眺め
304

人生初のブロッケン現象も体験
写真ヘタ過ぎですが(^-^;
291

難関の牛首を登って唐松岳の美しい姿が見えた時は感動したな~
198

充実した2日間でした(^^♪

ヤマレコはアップ済みです

9/21
いよいよ家庭菜園も夏から秋へ衣替え。

今年は大根、ほうれん草、芯摘み菜、蕪、ラディッシュの種まきをしました。
IMGP4914


梅の木の南、里芋手前 レタスミックスの種まき1回目
    里芋の南 玉ねぎの苗床      


IMGP4915
ブロッコリー苗8株(内スティックセニョール2、ロマネスコ2)
寒冷紗内はキャベツ、白菜 

今年は梅の木の西側にアブラナ科の植物育てるので
連作障害回避の為、来シーズンは東側で育てる事。

以上備忘録でした(;^_^A

今日はつっくん隊と一緒に浅間の高峰山ハイキングです。

昨日鍋割山に登ったばかりだし
その前まで結構ハードな山行ばかりしていて
我が隊、少々お疲れモード。
なので今日は軽いハイキングにしてもらいました。

高峰山はゆる歩きでも1時間程度で山頂へ行けちゃいます
043

流石に9月も後半になると花も減ってきますが
マツムシソウやリンドウの花は比較的元気です。
090-COLLAGE
距離も短く標高差も少ない初心者向きの高峰山ですが
展望良し花良しで中々良い山でした。


ハイキングが早く終わってしまったので
軽井沢寄ってきました。

場所は軽井沢の雲場池
紅葉時期はとてもキレイと思われます

130
この池を周回し、私の希望で軽井沢のアウトレットへ行きます。
何を隠そう私初めてでございますよ(笑)
何も買わなかったんですが、
それなりに楽しんできました。
でも、次は無いかな?どうかな?

ヤマレコはアップ済みです。

この日も北アルプスに1泊山行に出掛けるつもりだったのだけど、見事に寝坊
すっかりやる気をなくしちゃった我が隊。
この所ロング山行続きだったから疲れが溜まってるのかも?
こんな時は近場でプチハイクなり

で、楽して稜線歩きが楽しめる鍋割山にゴー🚙

荒山はパスします。
展望が無いので好きじゃないのです。
荒山高原から見上げるだけ(笑)
011

火起山の手前の稜線から上越国境を望むも全然ダメダメ
手前は子持山と小野子三山
074

はい、山頂ゲット!
079

もう少し良い天気かと思ったんだけどな~
浅間山も見えなかった。。。

ヤマレコはアップ済みです。

日本百名山60座目は富士山。

9月も後半になると降雪があったり日が短くなったりと条件が厳しくなるので
日帰りするのはこの時期を逃したら無理かと思ったので頑張って登って来ました。

日本で一番高い所だよ~
061 (1)

9/10に閉山した富士山だけど混んでたよ。
平日なのに5合目の富士宮の駐車場は満車状態でした。
皆、考えることは同じってことかな(笑)

とりあえずヤマレコはアップ済みです

上高地でクラス会?不思議でしょ。
節目の齢を迎えた我ら6年2組の仲間。
幹事さん達がプレミアムなクラス会を計画してくれた。
題して「大人贅沢な上高地」
なかなか予約が取れないと言う上高地帝国ホテルのランチ付のツアーなのだ。

大正池から焼岳
054

上高地帝国ホテルは赤い屋根が印象的
022

はいカミコウチィの集合写真♪
109


穂高の稜線はほとんど雲に覆われていたがこの写真は奥穂が見えた。
024

滞在時間はランチを含め3時間。
少し忙しかったがワイワイと楽しい旅になった。

余談だが私にとっては上高地は3度目になる。
1度目ははまだピチピチだった頃
山登りなんて全然興味無くて河童橋しか記憶にない。
2度目の上高地は2年前
上高地から涸沢に入り穂高の最高峰「奥穂高岳」に登った。
9月末紅葉の涸沢カールにテント泊した
思い出深い山行だった。

その時のスライドショーは結構いい出来だと思うので見て欲しい(^_^;)


奥穂に登れとは言わないが涸沢の紅葉は一見の価値があると思うし
ちょっと頑張れば行くことは可能だと思う。
但し1泊は必要である。

9月5日 日本百名山でも難関と言われる平ヶ岳の鷹ノ巣ルートに挑戦して来ました。
距離24㎞ 累積標高1600m 超ロングコース 途中山小屋無し 
何がなんでも日帰りしなければならないのです。

087

山頂部は高層湿原が広がり素晴らしい山ですが…
兎に角長い、遠い。
この日の休憩を含めた山行時間は13時間半。
総歩数は過去最高の53,000歩でした。

詳細は「晴れたら山へ行きましょう♪」でどうぞ

ところで最近このブログ、山ブログ速報版と化してる気が…
山以外の記事も書かないとなぁ(*´艸`*)ァハ♪ 

↑このページのトップヘ