2018年03月
3/29*桜*権現堂堤
3/28 春爛漫 カタクリと桜
春ですね!
桜もアッと言う間に満開ですよ🌸
吉井方面へ桜の開花具合を偵察しながら
出かけて来ました。
今日の段階では桜は7分咲きと言った程度でしょうか。
週末は見頃でしょう。
吉井へ行った目的は小串のカタクリの里
群馬県高崎市吉井町小串274番地1
蕎麦処 鏑屋 響
とても美味しかったです♪
ランチにしてはちょっとお高めかな~。
インテリアや器も素敵なので
その分を考慮すれば安いのかも。
明日もお花見の予定です~(*^^*)
桜もアッと言う間に満開ですよ🌸
吉井方面へ桜の開花具合を偵察しながら
出かけて来ました。
今日の段階では桜は7分咲きと言った程度でしょうか。
週末は見頃でしょう。
吉井へ行った目的は小串のカタクリの里
群馬県高崎市吉井町小串274番地1
蕎麦処 鏑屋 響
とても美味しかったです♪
ランチにしてはちょっとお高めかな~。
インテリアや器も素敵なので
その分を考慮すれば安いのかも。
明日もお花見の予定です~(*^^*)
3/26 日光白根山
2018年03月26日(月) [日帰り]
日光白根山
おそらく今シーズン最後の本格的な雪山になると思われます。
丸沼高原スキー場のロープウェイを使い標高2000m地点までは楽々移動。
森林限界を越えるとこの展望が広がります。
中央やや左が上州武尊山、中央が谷川岳です。
日光白根山は関東以北では最高峰の山なので
周りの山は全て眼下に見下ろすことになるのです。
何という深い青なのだろう
もうすぐ山頂へ着きます
山頂からの男体山と中禅寺湖
尾瀬はお隣
真っ白くなだらかで女性的な山容の至仏山
対照的にちょっと男性的な山容の燧ケ岳
3/19 クリスマスローズ満開♪
3/15ジャガイモ植え付けとその他備忘録
3月15日(木)
ジャガイモ種の植え付けをする。
今年は例年よりちょっと早めに出来た気がするけどどうだろう?
キタアカリ1kgと男爵2kg
菜園の東側、3柵
芽が出て10㎝位になったら芽かきをすること
それまでは放置
但し雑草取りは適宜行う
暖かい日が増え勢いを増してきた摘み菜
ブロッコリーの本体は収穫済みだが
脇芽がガンガン上がって来てる。
もちろん脇芽でも十分に美味しい。
これだけでも緑野菜は十分
冬越ししたガーデンレタスは硬いので
近々種まきしようと思う。
なんとか冬越し出来た玉葱(左)
今年は10月の長雨で苗の生育が悪かった上
(ホントに瘦せっぽちの苗しか出来なかったんだよ)
冬が異常に寒かったので
一時は全滅しちゃうんじゃないかと心配したけど
ここまで育ってくれてホントに嬉しい。
右下はニンニク
去年の残りを植えただけなんだけど
こちらも全部芽が出てくれたよ。
去年秋の天候不順と極寒の今年の冬を乗り切って
健気に育っている植物に感謝です。
ジャガイモ種の植え付けをする。
今年は例年よりちょっと早めに出来た気がするけどどうだろう?
キタアカリ1kgと男爵2kg
菜園の東側、3柵
芽が出て10㎝位になったら芽かきをすること
それまでは放置
但し雑草取りは適宜行う
暖かい日が増え勢いを増してきた摘み菜
ブロッコリーの本体は収穫済みだが
脇芽がガンガン上がって来てる。
もちろん脇芽でも十分に美味しい。
これだけでも緑野菜は十分
冬越ししたガーデンレタスは硬いので
近々種まきしようと思う。
なんとか冬越し出来た玉葱(左)
今年は10月の長雨で苗の生育が悪かった上
(ホントに瘦せっぽちの苗しか出来なかったんだよ)
冬が異常に寒かったので
一時は全滅しちゃうんじゃないかと心配したけど
ここまで育ってくれてホントに嬉しい。
右下はニンニク
去年の残りを植えただけなんだけど
こちらも全部芽が出てくれたよ。
去年秋の天候不順と極寒の今年の冬を乗り切って
健気に育っている植物に感謝です。
3/13 東谷山~日白山(周回ルート)
2018年03月13日(火)
以前から気になっていた東谷山・日白山にやっと登ることが出来ました。
と言ってもそんな山知らないと言う人も多いはずです。
かく言う私も去年ヤマレコのおすすめルートで紹介されるまで全く知りませんでした。
東谷山・日白山は谷川連峰の裏側(群馬目線でw)
苗場山の東側にあり
ヤマレコでは
無雪期はひどい藪山のため積雪~残雪期に登られる山。
山頂周辺からは谷川連峰の迫力ある眺望を存分に楽しむことができます。
と紹介されています。
登山口は三国街道(国道17号線)の二居宿
二居峠を越えると東谷山まで雪庇街道
東谷山までは私の足で2時間半
東谷山から目的地の日白山までさらに1時間超
休憩を含めてですが登山口から丁度4時間掛りました。
今日は周回ルートなの日白山と二居俣ノ頭のコルから下山します。
コルに向かうと迫力の谷川主脈どんどん迫って来ます。

続きはヤマレコでどうぞ♪
と言ってもそんな山知らないと言う人も多いはずです。
かく言う私も去年ヤマレコのおすすめルートで紹介されるまで全く知りませんでした。
東谷山・日白山は谷川連峰の裏側(群馬目線でw)
苗場山の東側にあり
ヤマレコでは
無雪期はひどい藪山のため積雪~残雪期に登られる山。
山頂周辺からは谷川連峰の迫力ある眺望を存分に楽しむことができます。
と紹介されています。
登山口は三国街道(国道17号線)の二居宿
二居峠を越えると東谷山まで雪庇街道
東谷山までは私の足で2時間半
東谷山から目的地の日白山までさらに1時間超
休憩を含めてですが登山口から丁度4時間掛りました。
日白山の山頂でパチリ
後ろの山は谷川連峰最高峰の仙ノ倉山
近いので迫力あります。後ろの山は谷川連峰最高峰の仙ノ倉山
今日は周回ルートなの日白山と二居俣ノ頭のコルから下山します。
コルに向かうと迫力の谷川主脈どんどん迫って来ます。

続きはヤマレコでどうぞ♪
3/7 飯縄山*長野市民の山は展望抜群♪
3/3 稲含山に急遽
朝から快晴
山に行く予定は無かったんですが…
相方の「山頂で昼飯」の一言で急遽出掛けることに。
近くて短時間に登れて展望の良い
「稲含山」
ここなら遅いスタートでも大丈夫です。
稲含山は展望の山
浅間山どーん!
浅間の隣には真っ白な北アルプスが見えます
後立山連峰(爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳~五竜岳~唐松岳)
肝心の山頂ランチは鍋焼きうどんでした。
しかしこの日は鍋焼きうどんには暖かすぎる陽気でした(笑)
詳細はヤマレコでどうぞ
山に行く予定は無かったんですが…
相方の「山頂で昼飯」の一言で急遽出掛けることに。
近くて短時間に登れて展望の良い
「稲含山」
ここなら遅いスタートでも大丈夫です。
稲含山は展望の山
浅間山どーん!
浅間の隣には真っ白な北アルプスが見えます
後立山連峰(爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳~五竜岳~唐松岳)
肝心の山頂ランチは鍋焼きうどんでした。
しかしこの日は鍋焼きうどんには暖かすぎる陽気でした(笑)
詳細はヤマレコでどうぞ
2/27 雪の上州武尊山はいつだって素敵♪
2/27
我が家の雪山の定番「上州武尊山」に登って来ました。
川場スキー場のリフトを使いゲレンデトップまで行けるので
夏山シーズンより楽かもしれません。
そしてこの山は兎に角絶景♪
途中の剣ヶ峰山の美しさはもちろん
お隣の谷川岳の圧巻の景色
山頂は360°ビュー
写真は尾瀬の至仏山(左)と燧ケ岳(右)
冬になるとこの景色を求めて登りたくなってしまいます。
詳細はヤマレコでどうぞ
でもね実はね、最初に雪の上州武尊山に登った時の感動を超えられないんですよね。
初めてというのが大きいとは思うのだけどな~んか足りない。
何故なの?とその時の動画を改めて見てみると
スノーモンスター・樹氷がずっと良かったんですよね~。
参考までにその時のYouTube動画です。
(音楽付きなので注意して下さい)
ね、樹々の感じがとても良いでしょ!
最近お天気の良い日ばかり狙いすぎて
霧氷とか樹氷とかに会えなくなってる気がするのね~。
少し風があるとか凄く寒かったりとか
もう少し厳しい気候の方がより凄い絶景が楽しめるものかもしれないですね~
我が家の雪山の定番「上州武尊山」に登って来ました。
川場スキー場のリフトを使いゲレンデトップまで行けるので
夏山シーズンより楽かもしれません。
そしてこの山は兎に角絶景♪
途中の剣ヶ峰山の美しさはもちろん
お隣の谷川岳の圧巻の景色
山頂は360°ビュー
写真は尾瀬の至仏山(左)と燧ケ岳(右)
冬になるとこの景色を求めて登りたくなってしまいます。
詳細はヤマレコでどうぞ
でもね実はね、最初に雪の上州武尊山に登った時の感動を超えられないんですよね。
初めてというのが大きいとは思うのだけどな~んか足りない。
何故なの?とその時の動画を改めて見てみると
スノーモンスター・樹氷がずっと良かったんですよね~。
参考までにその時のYouTube動画です。
(音楽付きなので注意して下さい)
ね、樹々の感じがとても良いでしょ!
最近お天気の良い日ばかり狙いすぎて
霧氷とか樹氷とかに会えなくなってる気がするのね~。
少し風があるとか凄く寒かったりとか
もう少し厳しい気候の方がより凄い絶景が楽しめるものかもしれないですね~