***のほほんGarden***

 日々の生活をゆる~く綴ってます。Pikmin Bloomと言うウォーキングゲームの記録も兼ねてます。  

2018年04月

突然ですが暑いです!
今日の最高気温30℃以上あったとか…
暑さに慣れていないのでバテます。

久しぶりに庭の写真など

まずはいつもの定点
かなり緑が濃くなってきました。
015


ぱっと見花が少ない感じですが結構あるんです。
020


CollageMaker_20180422_225736655
白い花ばかり撮ってしまいました…(^_^;)

さて畑の方は
「ジャガイモ」順調に育っています
007


一時は全滅かと思われたタマネギも
よそ様よりは大分遅れていますが何とかなりそうな感じです
008

来週は夏野菜の植え付けです。

ナス・トマト・キュウリ・ピーマン・オクラ・スイカ・
定番の夏野菜

今年はなにか変わった野菜も育ててみたい。

2018年04月19日(木) [日帰り]
尾瀬・アヤメ平
メンバー:私、だんなー

富士見下の駐車場に着いてまず驚いたのは雪がないことでした。
去年も今頃(調べたら4/24でした)に登ってますがもっと沢山雪がありました。
今年は暖かいから雪どけが進んでるんでしょうね。
022

田代原は雪があってホッとします。
積雪期しか歩けない場所を歩きます。
広々してて気持ちがいいな~
046

湿原の真ん中にあるコブシ
蕾がいっぱい。

171

再び富士見林道に入りトコトコ歩いてゆきます。
055

アヤメ平直下は雪庇の崩落が起きています。
069

大きな雪の塊が林道まで落ちていました。
068


歩き始めて2時間半富士見小屋に到着です。
075

シャリバテしそうなのでパンを齧りながら休憩。
不謹慎ですが良い椅子があります…(^-^;
ちょっとだけですから許してください。すみません。
082
今日の紫外線対策はバッチリです。
この覆面、スゴク気に入りました。
久々のヒットですよ。
ヤケーヌという商品ですがサングラスは曇らないし
そのままで水は飲めるし
さらっした肌触りも良いです。
もう一つ手に入れたいです。

富士見田代で東北地方の最高峰「燧ケ岳」が初お目見えです。
087

アヤメ平の雪庇
098

尾瀬のもう一つの百名山「至仏山」が見えてくれば
193

アヤメ平到着♪
129

広い湿原気持ちいいよ~~。




燧ケ岳の左手には会津駒ヶ岳
202


燧ケ岳と会津駒ヶ岳
205

平の山が平ヶ岳
左の奥が中ノ岳みたいです。
207

至仏山と右の山は巻機山かな~
212

これから賑やかになる尾瀬ヶ原も見えました。

151

続きと詳細はヤマレコでどうぞ♪

  クリックしてね

2018年04月10日(火) [日帰り]
今週もアカヤシオを求めてのハイキングです。
今回は西上州の三ツ岩岳
4年ぶり2度目になります。

登山口では
群馬のヤマノボラーでは知らない人はいない(?)
有名犬さくらちゃんとママであるはなはなさんにバッタリ

先に出発するさくらちゃんとはなはなさん
007


ゆるコラボ状態を保ちながら
アカヤシオ咲く山頂までご一緒しました。
038

山頂ではさくらちゃんを抱っこ
BlogPaint

旦那も
BlogPaint

さくらちゃんは結構重かったです。
岩場を抱っこしながら登っちゃうはなはなママはホントに凄い!
それにさくらちゃんもママも歩くのが早いんです。

満開のアカヤシオがキレイ
087

この地方ではアカヤシオのことを『ひとつばな』と呼ぶそうです。
103

登山道は比較的急登ですが距離が短く一般向き。
この日も平日でしたが沢山のハイカーが訪れていました。

はなはな&さくら隊とはほぼ一緒に下山。
満開のアカヤシオと可愛いワンコに癒されまくった一日になりました。

詳細はヤマレコでどうぞ♪

そうそう4年前に登った時に作ったスライドショーがあります。
なんと2014年4月27日!
今回より17日も遅いんですよ。
でもアカヤシオが満開
桜もそうですが今年は本当に早いですね。

 
改めて見ると2014年のアカヤシオは当たりでしたね。
それに比べちゃうと今年は物足りなかった気がしてきちゃいます(^_^;)

私事ですが…
今よりは確実に痩せているぞ(;・∀・)


2018年04月04日(水) [日帰り]
仙人ヶ岳
この日は兎に角暑かったんです。
里の気温は27~28℃あったんじゃないかな~
仙人ヶ岳は標高662mの低山だから里と大して変わらない。
汗だく登山になりました。

登山口にある民家のアカヤシオは満開です。
山はどうでしょうか?
期待が膨らみますね。
006(1)

岩切登山口から時計回りで周回します。
暫く沢沿いを緩々登ります。

CollageMaker_20180413_104512520
沢沿いにはニリンソウが咲いていました。
他のお花はチラホラ程度
ハナネコノメは終わってました。

この標識の通りでキツイ傾斜の登山道を登ると
稜線に出ます。
033

熊の平で10分休憩し
そこから山頂まで30分も掛かってしまいました。
022(1)

この頃からバテバテでしたが
目的のアカヤシオの稜線まで頑張らねばと思い腰を上げます。

アカヤシオ咲く稜線はいいのですが
何度となくアップダウンを繰り返すので
暑さに弱い(おデブともいう)私は疲労困憊
039

061

087

089

おまけに犬帰りなんて言う鎖場もあったりして参るよ。

この写真は違うかなぁ
まあイメージとしてね(笑)
091

101

最後のピーク猪子山で
軽く食事と休憩を取って息を吹き返します。
後は下るだけという安堵の気持ちも大きいですね(^_^;)
102

ヤマツツジの朱色の花が目を引きます。
ずっとピンク色の世界でしたからね。
105

下山すると桜の花がきれいでした。
112

アカヤシオは良かったですが
暑さに泣かされた登山になりました。
ですが、出会ったハイカーさんは涼しい顔して登られています。
相方も楽勝と言ってます。

どうやら私だけがバテてしまったようでした。
原因は体重増かな?
もう少し絞らないと夏山シーズンが思いやられます。

今日からダイエット頑張ります!
・・・って何度目?

2018年04月01日(日) [日帰り]
神成山
キャッチフレーズは日本一きれいなハイキングコース
193

本当に日本一かどうかは分かりませんが
とても良く整備されているハイキングコースです。

期せずして満開のミツバツツジの回廊を歩くことが出来ました。
194

202

173

そして神成山のもう一つの売りはオキナグサ
こちらは空振りと言っていいでしょう
神成山の群生地と呼ばれている場所には3株くらいしか無く
しかも終わりかけの惨め~な状態でした(>_<)

ですが群生地でお話した女性から
新堀神社のすぐ下の駐車場に沢山のオキナグサがあるとの情報をゲット。
062

オキナグサ沢山植えられてました。

参考までにオキナグサは上信電鉄の南蛇井駅構内に沢山ありますが
神成山から南蛇井駅まではちょっと遠いのです。

さて山を下りて宮崎公園まで戻ります。
233
宮崎公園は桜・ミツバツツジ・ハナダイコン・菜の花
色とりどりのお花で彩られていました♪

帰り道には

富岡市の城山公園
桜と水仙のコラボが楽しめます
119


273

2日おいての
七輿山古墳
285

同じく2日ぶりの白石稲荷山古墳を巡って
帰宅しました。
288

詳細はヤマレコでどうぞ♪


この春のほほんGardenに仲間入りした花達

ローダンセマム
エルフピンク
DSC_0001
去年手に入れて冬越し出来たので今年も購入しました。

クレマチス・ペトリエイ
309
挿し木で増えるって
今が適期みたいチャレンジしてみる?

フレンチラベンダー
312

クリスマスローズ・ダブル
”アップルピンク”
301
交配させてダブルを増やしたい野望を持ってますが・・・
枯れなきゃいいしき(笑)

ところで、いいしきってちょっと変な言葉だと思ってググると
群馬弁だったんですか~
https://dictionary.goo.ne.jp/leaf/dialect/702/m0u/
ビックリですわ~

↑このページのトップヘ