***のほほんGarden***

 日々の生活をゆる~く綴ってます。Pikmin Bloomと言うウォーキングゲームの記録も兼ねてます。  

その他


去年は変動の一年だった。
新型コロナ、母の介護、家のリフォーム、ほかにも色々なことがあった。
そんなこんなで山にはほとんど行けなかった。

脚力が大部衰えてしまったので
今年は初心に戻って軽めのハイキングからのリスタートだ。
旦那が今日からトレーニングを始めるというので
一緒に近くの公園を歩いてきた。
今朝は冷え込みが強烈で凍えながらスタートしたが帰りには汗が出るほどたった。
久しぶりに頑張って歩いたら気持ちが少しハイになった。

今年は去年より楽しい年に成りますように

写真 自宅から日の出直前の景色
(日の出まで待てなかったぜ(笑))
DSC_0613

写真2 元旦の散歩
近所の公園

DSC_0614

雪、積もりましたね~

いつもの定点より庭を撮ってみました。
P1230003

20㎝以上は積もったようです。

雪の日の日の出
P1230022
普段と違う景色に少しウキウキしますが
後のことを考えると憂鬱になる雪の朝です。

でも意外と日向はあっさり融けてしまいましたね。
4年前の大雪みたいにならなくて良かったです。

雪でバタバタしてると
草津白根山噴火のニュースが飛び込んできました。

噴火場所は湯釜の方ではなく本白根山の鏡沼付近だと言いいます。

この写真は2012年の10月に本白根山に登った時に撮った鏡沼

1234

亀甲模様が特徴的な火口湖
ここかが再び3,000年ぶり(?)噴火したという事なのでしょうか?

日本百名山でもある草津白根山の最高地点は積雪期しか踏むことが出来ません。
その最高地点を踏みたいと冬登るのも面白いと考えていたんです。
今日のお天気が登山日和だったらひょっとしたら登っていた可能性もあった訳で…。
ある意味登山に不向きな天候に助けられたかもしれませんね。

メリークリスマス
昨日は妹宅で世間並にクリスマス会をしました。


さて、12月23日 日本百名山でもあり東京の最高地点でもある「雲取山」に登って来ました。

雲取山の標高は2017m。メモリアルイヤーとなっています。

2017年のうちに1度は登りたいと思いつつズルズル先延ばし
今頃になっての駆け込み登山となりました
064

久しぶりのロングルート(往復20Km)
整備された歩きやすい登山道ですが、流石に長い…。

最後には膝痛も出る始末(・・;)

でも富士山ビューの石尾根は広々としてて気持ち良かった。

040

ギリギリではありますが
2017年内に登れて嬉しかったです

ヤマレコアップ済みです
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;


山行以外では

人生初の胃の経鼻内視鏡検査をしました。

結果は異常なし。

検査もそれほど辛く無く。
自分の内臓が観れて楽しかったかも(笑)

今年もあと1週間
ホントにあっという間ですね。

そうそう大掃除の真似事もせにゃなりませんな~。

鬱だわ(-_-;)

今週前半は色々と有りました。

まずは私20年ぶりくらいに膀胱炎になりました

この日は母を連れて脳神経外科へ。
最近物忘れが酷くなったと本人が気にし始めたので脳のMRI検査を受けに行きました。
(周りの私達も気になっていた)
結果、海馬は問題無しだったのですが前頭葉に若干の萎縮が見られるとのことでした。
程度は軽いらしいのですが心配ではあります。
とりあえず薬を処方されて年明けまで経過観察言うことでした。

さて診察待ちの間、私の方に異変がおこります。
トイレが近くなり済ませても残尿感があり、しばらくすると血尿や排尿痛まで・・・。
これは「膀胱炎」の症状にドンピシャです。

母の受診を終え近くのファミレスでランチ。
ランチ中も何だか落ち着かず、早々に切り上げ母を家まで送り
今度は私が病院へ…

予想通り膀胱炎でした。

現在は抗生剤が良く効いて全快状態になりました。
早く治って良かったわ~

前日は焼肉屋で忘年会。
お肉がちょっと苦手な私ですが、ここのお肉はとても食べやすかった。
美味しく頂いて来ました。
リピートありかも(^^)

それからもう一つ

今年も関東「道の駅」スタンプラリーに応募したら当選しました。
去年は10駅コースで当選、1000円の商品券をゲットしました。
今年は頑張って20駅コースにチャレンジ。
2000円の商品券を当てることが出来ました\(^o^)/
PC200010 (2)

嬉しいな~~
当選確率結構高いですね~~。

日本百名山60座目は富士山。

9月も後半になると降雪があったり日が短くなったりと条件が厳しくなるので
日帰りするのはこの時期を逃したら無理かと思ったので頑張って登って来ました。

日本で一番高い所だよ~
061 (1)

9/10に閉山した富士山だけど混んでたよ。
平日なのに5合目の富士宮の駐車場は満車状態でした。
皆、考えることは同じってことかな(笑)

とりあえずヤマレコはアップ済みです

上高地でクラス会?不思議でしょ。
節目の齢を迎えた我ら6年2組の仲間。
幹事さん達がプレミアムなクラス会を計画してくれた。
題して「大人贅沢な上高地」
なかなか予約が取れないと言う上高地帝国ホテルのランチ付のツアーなのだ。

大正池から焼岳
054

上高地帝国ホテルは赤い屋根が印象的
022

はいカミコウチィの集合写真♪
109


穂高の稜線はほとんど雲に覆われていたがこの写真は奥穂が見えた。
024

滞在時間はランチを含め3時間。
少し忙しかったがワイワイと楽しい旅になった。

余談だが私にとっては上高地は3度目になる。
1度目ははまだピチピチだった頃
山登りなんて全然興味無くて河童橋しか記憶にない。
2度目の上高地は2年前
上高地から涸沢に入り穂高の最高峰「奥穂高岳」に登った。
9月末紅葉の涸沢カールにテント泊した
思い出深い山行だった。

その時のスライドショーは結構いい出来だと思うので見て欲しい(^_^;)


奥穂に登れとは言わないが涸沢の紅葉は一見の価値があると思うし
ちょっと頑張れば行くことは可能だと思う。
但し1泊は必要である。

9月5日 日本百名山でも難関と言われる平ヶ岳の鷹ノ巣ルートに挑戦して来ました。
距離24㎞ 累積標高1600m 超ロングコース 途中山小屋無し 
何がなんでも日帰りしなければならないのです。

087

山頂部は高層湿原が広がり素晴らしい山ですが…
兎に角長い、遠い。
この日の休憩を含めた山行時間は13時間半。
総歩数は過去最高の53,000歩でした。

詳細は「晴れたら山へ行きましょう♪」でどうぞ

ところで最近このブログ、山ブログ速報版と化してる気が…
山以外の記事も書かないとなぁ(*´艸`*)ァハ♪ 

先週の白馬岳に続き今週も北アルプスの山に登って来ました。
常念岳と言う山、知名度は白馬ほどはないですが歴とした日本百名山です。

山頂から槍ヶ岳を望む
086

登り途中ではガスガスでしたが山頂到着と同時に晴れてきて
なんと槍ヶ岳もその姿を現してくれました。

山のお天気ってホント気まぐれ。
今回は良い方に向かってくれて良かった~♪

詳細は「晴れたら山に行きましょう♪」でどうぞ

   今年の夏は天候不順で北アルプスに出掛けるチャンスを逃し続けています。
   某有料お天気サイトで白馬岳の山頂予報に☀マーク。
   信じて行ってみました。

   が、物の見事に外しました。

   この沢を登り上げます
072

   雪渓を登ります。
054


   山頂稜線にあと少しの所で大雨。
   山頂は諦め山小屋に停滞することに。

   続きは「晴れたら山へ行きましょう」でどうぞ
   

7月15日(土)
玉村花火大会がありました。
3年前から打ち上げ場所の変更で実家の近所になりました。
母と妹家族と夕方集まり持ち寄った料理で夕食。
19時半,パイプ椅子を片手に出掛けます。

19:50 大会開始の挨拶
20:00  打ち上げ開始

今年は観客が多いようです。
そう言えばNHKの関東版の番組でオススメ花火大会ベスト5に選ばれていました。
そのせいかもしれませんね。

カメラを持ってこなかったので写真がありません。
スマホで最後の6分半にわたる特大スターマインだけ動画で撮影しました。
長いので最後の1分半だけ紹介しますね。
ちょっと画像が悪いのですが(^^ゞ





↑このページのトップヘ