***のほほんGarden***

 日々の生活をゆる~く綴ってます。Pikmin Bloomと言うウォーキングゲームの記録も兼ねてます。  

山の花

最近庭に出ると金木犀の香りが漂って来て良き良き👍⭐️
FullSizeRender
花も近くで見るとカワイイ

園芸店で花苗を購入する。
植えるのは相方にお任せして
口出しはしません。
趣味が違うと思うことも多いのですが
面倒ですので(笑)
FullSizeRenderにで

今日はシラネアオイを見に野反湖まで出掛けて来ました。
218

実は野反湖は上から見ただけでして目的はシラネアオイの群生地と八間山登山です。

八間山の登山道を登り始めてすぐコマクサ群生地方面へ左折し
5分程歩くとシラネアオイの群生地があります。
199
斜面を覆いつくすシラネアオイ、圧巻です。
やはり登山道にチラホラ咲いているのとは全然違います。

シラネアオイは高山植物ではかなり大きな花です。
薄紫の花弁が美しい
203


アルビノ種というんでしたっけ
白い花のシラネアオイを見つけました
161
群生地にはかなりの数のシラネアオイがありましたが
見つけたのは1株だけでした。


登山の様子を含めた詳しい記録はお出掛け記録「晴れたら山へ行きましょう」の方で♪

5月31日
平標山へ登って来ました。
平標山は谷川連峰の一番西にある山で花の山としても知られる名山です。
ですが花の盛期は6月中旬ですので
ちょっとフライングです。
今年は雪が多かった為例年よりはさらに遅いかもしれません。

登山道はシャクナゲが見頃でした
写真はシャクナゲと残雪の苗場山
057

高山植物ではかなり大きめの花『シラネアオイ』
053

平標山と言えば『ハクサンコザクラ』ですがまだ数は少ない
しかも風が強くてピンボケ写真ばかり(^_^;)
121



ハクサンイチゲもまだ咲き始めでした。
091

一番目立っていたのはミヤマキンバイ
123

今回は足元のお花よりシャクナゲとミネザクラが見事だった平標山でした。
ミネザクラは花と葉が一緒なんです。
064

詳しい記録は
我が家のお出掛け記録「晴れたら山へ行きましょう♪」でどうぞ

5/13
久しぶりに大雨の一日になりました。
恵みの雨になったのは嬉しいですが
クレマチスの花が散ってしまって残念です。

どこにも出かけなかったので
冬物の衣類の整理したのですが
無駄な衣類が多いこと多いこと…
もったいながりな性格なので中々捨てられなくて困っています。
今年こそ断捨離とか宣言して何年経つやら


さて先日、兜岩山という山に登って
ミョウギコザクラという花を見て来ました。
よりによってあんな所に咲かなくてもと思うような
岩壁の岩の間に咲いてるんです。
花はとても可愛らしいです。

これがミョウギコザクラ
159
サクラソウ科なのでプリムラなどの園芸種に似ていますが
この子(笑)の方が私は好きだな。
なんたってあんな所に咲いて…本当に健気。
そして可愛い


山行の様子などはこちらで♪クリック

↑このページのトップヘ