***のほほんGarden***

 日々の生活をゆる~く綴ってます。Pikmin Bloomと言うウォーキングゲームの記録も兼ねてます。  

浅間山の東篭ノ登山と水ノ登山を歩いてきた。
群馬はこの日猛暑日予報。
実際伊勢崎や館林では35℃を超えたらしい。
その点浅間山の外輪山の標高は2200mなので涼しい。
しかもさほど標高差も無くお手軽ハイキングコースになってる。
今日も東篭ノ登山の登山口には学校ハイクの生徒達で賑わっていた。

東篭ノ登山山頂
霞んでいなければ日本百名山が50座くらいは見えるはず。
DSC09513

水ノ塔山までプチ縦走です。

赤ザレから東篭ノ登山を望む
DSC09538

水ノ塔山に到着

P5180433

水ノ塔山のシャクナゲはまだ蕾でした。
DSC09526

登山口に咲いていたヒメイチゲ
花はこれだけだった。
P5180428


下山後、浅間サンライン沿いにある蕎麦カフェ凱で
お蕎麦食べて来ました。
 (sobacafe-toki.com)
FullSizeRender
おはぎはもともとは3個あったけどね💦


今日のピクミン散歩
FullSizeRender


飯盛山に登って来ました。
積雪期には良く歩く山ですが無雪期は久しぶりです。
しかも今回は初めてのルート。
平沢峠からではなく平沢集落からなので
いつもよりはちょっとだけ標高差があります。
実は尊敬するK2さんがGWに登られたレコを拝見して
興味をそそられ後追いする事にしました。

先ずは素敵なロッヂ飯盛山さんの駐車場に停め(500円)
出発します。
DSC09339
お花いっぱいの可愛らしいロッヂです。
新緑の登山道
DSC09347

登山道に咲く花々
IMG_3628
開花寸前のクリンソウ、ラショウモンカズラ、ハルザキヤマガラシ
圧倒的ニリンソウ、ニョイスミレ、イカリソウ

登山道より望む北岳
DSC09374

甲斐駒ヶ岳
DSC09376

八ヶ岳
(権現岳~キレット~赤岳~横岳)
DSC09384

飯盛山山頂到着!
正面に富士山見えます。
DSC09386
飯盛山の山頂は狭いので
お隣の大盛山へ移動して休憩。
DSC09395

同じ道で帰り
ロッヂ飯盛山でコーヒータイム
IMG_3583
デザートはサービス(たまたま余り物があったって言ってたけど)
コーヒーはなんと200円ですよ。
も~、びっくりぽんやぁ。
メイド服を着たお嬢さんも感じよくて
至る所に可愛いお花が飾ってあって
お庭も綺麗で
ツレ君も私もファンになっちゃった
飯盛山の帰りにはまた寄らせていただきますね。

明日も山歩きです。
もちろんお宿は車中泊のきまま旅。
お風呂はこぶちざわの延命の湯を利用しました
流石に八ヶ岳の登山客が多かったです。
6人組の山ガールから無料クーポン券頂いちゃって
私はタダで温泉に入れちゃった。
ありがとう山ガールちゃん達。

さて、明日の天気を調べると
高気圧に騙されるな午後から天気の急変に注意だって。
う~ん、プランAのハードコースは止めて
プランBのサクッとハイキングにしよう。

それでは
今日のピクミン散歩
IMG_3600
飯盛山山デコピクミンゲット出来ました

久しぶりに水曜日の山友さんと赤城の小沼界隈を歩いて来ました。
先ずは八丁峠から地蔵岳へ。
当初は地蔵は予定していなかったのですが
余りに良いお天気なので
上越国境の展望台でもある地蔵岳からスタート。
P5030408

山頂から大沼と黒檜山
P5030411

上越国境の雪山を望む
DSC09309-COLLAGE

この写真で山座同定出来たらかなり通とみた!w

最近ツレが写真撮るのいい加減で全然良い写真がなくて困る。
私のカメラは望遠がダメダメなのでツレ君の写真に頼ってるだよね。
しっかり撮って欲しいよ(怒)

地蔵岳ではアンテナの南側を回って来ました。
富士山も見えてたけど写真がね~
P5030416
実際はもっと良く見えたのだけどね~。

荒山と鍋割山は近いからバッチリ
DSC09316

地蔵岳を下り小沼から横引尾根へ。
アカヤシオ目当てだったがちょっと淋しい感じ。
霜でやられたのかもう終わりなのか。。。
DSC09320

再び小沼へ戻り鳥居峠へ
車でだけどね💦
P5030421
小沼の周りはヒメイチゲ街道でした。
DSC09322

篭山のアカヤシオはキレイでした♡
DSC09329

DSC09326


今日のピクミン散歩

流石に歩いたわ~
あと40歩歩けばよかったけど
IMG_3523
1.アンジェラ(自宅)
2.篭山から覚満淵を望む
3.篭山のアカヤシオ

アカヤシオをお目当てに稲含山へ。

山頂のアカヤシオ、赤鳥居コースの展望台のアカヤシオ、共に満開。
本当にドンピシャのタイミングでした
DSC09192


浅間山とアカヤシオ
P4190367

山頂からは八ヶ岳が良く見えました
昨日雪が降ったようです。
権現岳~赤岳~横岳~硫黄岳かな
DSC09196

ちょっと歩き足らないので崇台山のツツジの偵察に行ってみた。

DSC09221

満開のツツジもあったが見頃は今週末~1週間後くらいかな

崇台山ではホタルカズラが見れたので良かった。
ほかにもジュウニヒトエ・チゴユリ・ハルリンドウ・ナンテンショーなど。
IMG_3387


今日のピクミン散歩
IMG_3385


久しぶりにヤマレコにアップしました
⇩click

今年も南魚沼の坂戸山を歩いて来ました。
平日でしたがお天気が良いせいか賑わってましたね。
何時もは雪が残ってるんですが
今年は全く無し!
お花も早いです。
カタクリは満開
場所によっては終盤です。
DSC09105

ショウジョウバカマは多かったです。

DSC09109

桃木平には白いカタクリ
DSC09120

イワウチハも満開
P4090332

銭淵公園の桜満開
P4090313

でもまあ雪国のお花は見事ですね。


今日のピクミン散歩
IMG_3294
1.坂戸山の大城から見えた妙高・火打山
2.下山後「510」でスイーツタイム

今週はこの日が一番いいお天気みたいなので
どこか出かけようかと思ったが
先週もお花見で伊那までお出かけしちゃったし、
今回は近場で済ませよう。
近場と言っても庚申山じゃ何時も過ぎるので
この時期枝垂れ桜が美しい「子王山」を歩いて来た。

日野側のかあちゃん茶屋から1600段の階段を上がり
山頂で休憩、高山側のみはらし茶屋へ400階段を下り
巻き道で母ちゃん茶屋まで戻るルートです。
登りの1600階段はキツイよ💦
P4040269
そんな中、ヒトリシズカの大株が目を引きます。

山頂直下の展望台からは
谷川岳(左)白毛門・朝日岳(右)
P4040278

上州武尊山
P4040275
赤城山など
P4040276

春のお天気の割に良く見えました。

下山は桜天国です。
P4040295

向かいのお山も桜
P4040290

桜と東西御荷鉾山
DSC09080

帰りの巻き道にはニリンソウ
P4040308

DSC09093

短い山歩きですが楽しめました。

今日のピクミン散歩
IMG_3236

1.藤岡市のめぐるんバスが待ってた。
枝垂れ桜とニリンソウ

2日目は『放山』でスノーシューハイクを楽しんで帰る予定です。

放山はシャルマン火打スキー場のゲレンデトップから出発します。
標高差は250m余りですから雪山初級者向けだと思います。
今年は雪解けが異常に早いとのことですが
ここは新潟の頚城山塊です、まだまだ雪はたっぷり残っていて
快適な雪山ハイキングを楽しめました。


快晴の青空の下、火打山と焼山を望む。
DSC08875

焼山にこのまま行けそうなくらいだ
P3150164

風も無く本当に穏やか。
景色も最高でずっとマッタリしていたい程

山頂で1時間程度の休憩を含み
3時間の山旅でした。

帰りは『食堂ニューミサ』で味噌ラーメンを食べて帰ります。
以前テレビで紹介していたのを見て機会があればいってみたいと思っていたのです。
店に到着したのが午後3時近くだったせいか
空いていていました。ラッキー。
IMG_2869
ツレはチャーシュー味噌ラーメンを注文したが
あいにくチャーシュー品切れとのことで
普通の味噌ラーメンと餃子を注文
IMG_2866
ニンニクたっぷり
具はもやしとたまねぎとひき肉
私は美味しく食べましたが
ツレはしょっぱいしょっぱいとあまり好みではない模様でした。
私的にはリピありです。
まあ、遠くなのでそうは行けませんが。

食堂ニューミサを出て
長野市まで下道で行き途中小布施の竹風堂
夕飯用の栗おこわを購入。
長野からは高速で自宅に帰りました。


今日のピクミン散歩
山歩きした割には大したことないなぁ💦
IMG_2875
1.放山山頂にて
2.ニューミサでランチ

冬季限定の山「日白山」に登って来ました。
(無雪期は藪山で登ることが出来ない)
谷川連峰主脈を間近で観ることが出来る展望の山です。

FullSizeRender

IMG_2628

今シーズン最後の雪山ハイクになるでしょう。

詳細はこちら


ガッツリ歩いて2万歩クリア!

今日のピクミン散歩
IMG_2649


日白山デコピクミンゲット出来ました。
マイナーな山なのになぁ。

モフモフ雪に手こずってヘロヘロ。
結局私は山頂へ辿り着けず、相方のみ山頂へ💦

雪山ハイキングはこちらで



☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚

ピクミン散歩
IMG_2533


1.ペスカトーレ
帰りに洋麺亭で

2.北アルプス後立山連峰
大好きな鹿島槍ヶ岳が見えるとテンション上がる。
もう一度登りたい。

浅間隠山に登って来ました。
金曜日の降雪で全面雪山ハイキングになりました♪
新潟方面はピーカンだったので
上越国境の展望が素晴らしく
風もなく穏やかな山頂でゆっくりランチをして来ました。

山の記録はこちらのブログでどうぞ♪


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日のピクミン散歩

IMG_2323

山歩きしたけど距離が短かったからイマイチの歩数ですね。
でも疲れました…

浅間隠山バッジピクミンはゲットしました♪

↑このページのトップヘ